英検1級合格したときの思い出

高校時代にふとしたきっかけで英語が好きになり、大学では英語学科を専攻したのですが、大学1~2年次は中国語の勉強を集中的に行い、英語学習に本腰を入れたのは大学3年からでした。

中国語から英語へ

大学2年の時に中検2級を取得した後は、英検1級合格を目指して英語の勉強に集中的に取り組みました。

英語専攻であるからには英検1級を取っておかないとだめだろう、そして1級を合格していれば英語教師としても箔がつく、と思ったのが1級合格を目指すきっかけでした。

大学時代は英語の教師も目指していたのです。しかし、英検1級合格への道のりは非常に険しいものとなりました。

英検初受験は準1級

高校時代に単語集1冊丸暗記してから英語の成績が急激に伸びました。これが自分の成功体験となり、さらに英語を伸ばそう思ったのが英語学科を選択したきっかけです。

中学、高校時代は英検を受験したことがなく、以前はむしろ苦手科目の一つでした。英検を合格していく友人を見ていつもすごいなぁと思っていたものです。

私が英検を初めて受験したのは、大学1年の頃で、あまり苦労せず準1級を合格した記憶があります。つまり、準1級のレベルは、受験英語の延長戦位にあると言ってよいでしょう。

 

英検1級合格に向けて

英検1級の受験を始めたのは大学2年の後半位からだったと思います。大学の授業は全く英語の運用力を上げるのに役立たないことを知り、自分で英語の学習を始めました。

最初は何も対策をせず1級を受験し、その難易度に愕然としたのを覚えています。それ以来、英検1級を大学在学中に何としても合格する、と心に決め本格的に勉強と分析を始めました。

私の学部には帰国子女や留学経験者が多くいたため、簡単に1級合格する友人が結構いました。帰国子女でもなく、留学経験もない純ジャパの私は、帰国子女が英語学科専攻するなよ、といつも思っていましたが、彼らの合格パターンを分析すると、リスニングとライティングで得点を稼いで合格していることが分かりました。

これを私は帰国子女合格パターンと呼んでいます。

帰国子女合格パターン

英検1級はライティングパートの得点比率が高く、ライティングを制すものが1級を制すといっても過言ではありません。

また、リスニングパートは帰国子女にとってはそれほど難しいレベルではないようで、彼らはほぼ満点を取っていました。

この2パートをしっかり抑えて合格するのが帰国子女合格パターンです。一方、英単語のパートは帰国子女にとっても難しいのかあまり得点できていないようでした。

 

純ジャパ合格パターン

英検1級レベルの英単語は超難関なのですが、単語帳の丸暗記は私自身そこまで苦手とする作業ではなく、覚えれば覚えるほど確実に得点に結びつくと思っていました。

中学レベルだろうが1級レベルだろうが一つの知らない単語を覚える労力は一緒だ、と考えていました。

一方、英検1級のリスニングで高得点をとれるようになる確実な学習法はなんとも言えません。得意不得意もあるので、より確実に得点アップにつながるのは単語の方だと当時思ったわけです。エッセイライティングは、型を抑えてロジカルに書ければ、そこまで時間をかけずに高得点を狙うことが可能です。

この部分は帰国子女も純ジャパもあまり関係なく、訓練次第だと思っています。このように、単語とライティングで得点を稼ぐという純ジャパ合格パターンを勝手に確立し、学習を進めていきました。

1次試験合格

おそらく6~7回ほど受験をしたと思います。良い時もあれば悪い時もあり、何度も挫折を味わいながらとにかく学習と受験を続けました。そして2007年度第三回、大学生活の最後の最後にようやく合格することができました。

1次試験結果

f:id:wakaiojisan:20160523210151j:plain

2次試験合格

2次試験は特にほとんど対策をしませんでした。スピーキングは何よりも苦手な分野ですが、試験日まで時間があるわけでもないので傾向を確認する位しかできませんでした。

予想通り本番では緊張しまくりのボロボロな状態で100%不合格を覚悟しました。しかし、結果はなんとぎりぎりの60点で合格。このようにして英検1級へのチャレンジは無事に幕を下ろしたのでした。

2次試験結果

f:id:wakaiojisan:20160523210215j:plain

 

まとめ

英検1級を取ったからといって何か素晴らしいことが待っているわけではありません。英語学習の一つの通過点にすぎないでしょう。

しかし、この経験は自分にとっての大きな成功体験となりました。どんなに困難な目標があったとしてもあきらめずに続けていれば、いつか必ず達成できるということを学びました。

これは、あらゆることに当てはまると思います。絶対無理!などとやる前から諦めるのではなく、目標を見据えて一歩一歩確実歩みを続けることが成功の秘訣です。何があっても挑戦し続けること、やめなければ負けはありません。