「同期を大切にしよう」を妄信するな

f:id:wakaiojisan:20170920123848j:plain

私が10年ほど前に新卒で入社した時に先輩社員からよく言われたものです。「同期を大切にしなさい」と。しかし、あまりにも先輩方が馬鹿の一つ覚えみたいに言うものだから、私はすぐに怪しいと思いました。感覚的にこれを妄信するのは危険だと思ったのです。

もちろん、「同期を大切にする」ことは大切です。同じタイミングで入社したかけがえのない仲間たちです。同じような悩みを抱えたり、何か辛いことがあったときに頼りになるのは自分の同期たちであることに間違いありません。

しかし、注意しなければならないのは、それがただ単に傷をなめあっているだけの閉ざされた世界になっていないかということです。その居心地の良さがかえって、あなたの足かせになっているかもしれないのです。あなたの挑戦を阻害しているのであれば、それは本末転倒だと私は思います。

「同期を大切にしなさい」という言葉を口にする人はどのような人でしょうか。おそらく、同じ会社に少なくとも10年以上、中には一度も転職せずに20年以上同じ会社に勤めあげている人だということに気が付きます。大抵「同期大切論」を振りかざすのは、転職経験のない社員という可能性が高いです。

つまり、「同期を大切にしなさい」という言葉の前には、「この会社で長く勤める気がある人は」という前提条件が隠れているということです。

たとえどんなホワイト企業に就職したとしても、会社勤めは決して簡単ではありません。不条理なこともあるでしょう。自分の考えが通らないことも多々あるでしょう。世にも奇妙なしきたりもたくさんあるでしょう。

そんな悩みを同期たちと共有して、「辛いのは自分だけじゃないんだ、同期たちも同じ思いをして頑張っている、私も頑張ろう」というポジティブな姿勢を醸成させて、会社に留まらせようとするのが狙いのように思えてきます。まるで優秀な乗組員を船に留まらせるように。

私は「同期を大切にしよう」という言葉にずっと違和感を持ち続けていました。果たして「同期を大切にする」ことが本当に自分のプラスになるのだろうか。あくまで一つの会社に留まり続けることを前提としたことばであって、これを妄信するのはとても危険なことだと思いました。

今の会社にずっと留まろうと思いますか?もしそうでないのであれば、会社以外のつながりも大切にするべきです。

会社の世界というのは予想以上に狭い世界です。そんな狭い世界を当たり前だと思ってしまう前に、そこから一歩踏み出して少し周りを見渡してみる必要があります。

だからこそ、逆に「会社外の仲間を大切にする」のです。

もっと広い世界がそこには広がっています。たとえ今の会社を去ることになってもずっと繋がっている仲間を作ることの方が、長い人生においてずっと大切なことではないでしょうか。