私は外国語が好きな牛です。しかしここ最近は散々外国語の勉強をする宣言をしておきながら全く学習が捗っていません。
下記がその証拠ですが、恥ずかしながら全然勉強してません。
残念ながら今年も中国語検定一級の受験はパスです。なぜなら同日開催のマラソンにエントリーしてしまったからです。
エントリーしてから気づきました。中検1級は前にも受けたことありますが、そのレースは初めてなのでそっち優先です。
仏検3級合格を目指していましたがこれも断念。参考書や問題集は一通り集めたのですが、気分が乗らず積読状態になっています。
今から始めるとまた基礎からやり直しです。一気に学習した方が効率がいいんですけどね。
朝鮮語に挑戦するというダジャレが言いたかっただけではありません。さすがに1時間でマスターできませんでしたが、ハングルは少しずつ読めるようになりました

1時間でハングルが読めるようになる本 (ヒチョル式超速ハングル覚え方講義)
- 作者: チョ・ヒチョル
- 出版社/メーカー: 学研プラス
- 発売日: 2011/08/23
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 37回
- この商品を含むブログを見る
しかし、TWICEの歌詞はいまだに全然わかりません。歌って歌詞じゃないんですね。これからもコツコツやっていこうと思います。
ということで最近全然外国語学習ができていないので、何か刺激を入れるために試験を受けようと思い立ちました。それがこの試験です。
簡単に言うとTOEICの中国語版です。今まで受けたことはなく、今度自分の中国語能力がどのくらいなのか測定してみようと思います。
TECC 公式サイト 中国語コミュニケーション能力検定より転載
私はこう見えて中国語検定準一級を合格しています。この相関表だと大体750~899点くらいの実力はあってもおかしくないんじゃないのということになります。なので、目標は800点以上にします。
中国語検定準一級のレベルはとても高く、合格するのは正直言ってかなり難しいです。中国駐在していても真面目に勉強しなければ受かりません。
私は持ち前のGRITで単語帳、熟語帳、過去問もやりこんでなんとか合格できました。しかし、もう一回やれと言われたらたぶん無理でしょう。
最近の中国語の勉強は、毎朝NHKニュースを中国語で聞くのと、月一回の新宿の中カラ(中国式カラオケ)潜入調査くらいです。
後者の方に興味がある方もいらっしゃると思うので今度記事にします。お楽しみに。
残念ながら今は机に向かって語学を勉強する機会が少なくなってしまいました。今度の試験をきっかけにもう一度語学学習の習慣をつけられればいいなと思います。
中上級者におすすめの参考書