私は二回サラリーマンを辞めているので退職金も二回もらえます。退職金の前借みたいなものです。
今後サラリーマンをしなければ、当然退職金はもらえません。
それは残念なことでしょうか?必ずしもそうではないと考えています。
もしかしたら今貰っておいた方が得かもしれないからです。今貰えるお金と将来貰えるお金の価値は異なります。
大事なことは30年後の退職金2,000万円と今貰える退職金300万円どっちの方が得か考えてみることです。
未来のお金と今のお金の価値が異なるとはどういうことか。
ざっくり分かるファイナンス?経営センスを磨くための財務 (光文社新書)より引用します。
本書はKindle Unlimitedで読めるのでおすすめです(記事執筆時点ですが)。
「お金の価値は、そのお金をいつ受け取るかで変わる」という考え方はファイナンスの中でも、最も重要な考え方といえます。
「お金の時間価値」とは、簡単にいってしまえば、「明日のお金より、いまのお金の方が価値がある」ということです。
私はこの考え方を初めて知ったとき目から鱗でした。具体的に見てみましょう。
今日の100万円は、年率10%とすると、1年後には、110万円になります。これは視点を変えてみると、今日の100万円の方が来年の100万円よりも10万円価値が大きいことになります。
この考え方に基づいて、逆に30年後にもらえる退職金2000万円を現在の価値にするとどのくらいになるのか計算してみました。
- 年利7%:262万円
- 年利6%:348万円
- 年利5%:462万円
- 年利4%:616万円
- 年利3%:823万円
例えば、退職金462万円をもらってそれを年利5%で複利運用し続けると30年後には2,000万円になります。
どうでしょうか。運用利回りにもよりますが、幅広く分散された米国株インデックスファンドなどで運用を続ければ決して不可能な数字ではないでしょう。
私が考えているのは、退職金を全てS&P500 3倍レバレッジ(SPXL)にぶっこむことです。
S&P500の平均リターンが6~7%らしいから、三倍だと20%位になるのかしら。
300万円を平均リターン20%で30年間運用したらどうなると思いますか?
7億円です。
だいぶえらくなったね。
サラリーマンでこれだけもらえたら十分ですが、サラリーマンせずにもらえる方法があったとは。
資産が目減りする可能性もゼロとは言えませんが、30年後7億円ならやる価値ありだと思います。
HSBC Jade見えてきたわ。
このようにファイナンスの知識を活用してお金の価値を考えると、合理的なお金の使い方、貰い方ができるようになるかもしれません。
レバレッジの例は少し極端ですが、自分でいろいろシミュレーションしてみると面白い発見がたくさんありますね。

明日を生きるための教養が身につく ハーバードのファイナンスの授業 ハーバード・ビジネス・スクール伝説の最終講義
- 作者: ミヒル・A・デサイ,岩瀬大輔,関美和
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2018/11/15
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る