たまにカフェとかでブログを書くことがありますが、他人の目が気になることがあります。だったら書くなよ、と思われるかもしれませんが、環境を変えると文章を書くのが捗ることがあるのです。
やはり覗かれてるんじゃないかと思うことはよくあります。
もし自分が逆だったら気になります。
あぁなんかブログっぽいの書いてるな~、どんなこと書いてあるんだろ、でもじろじろ見てたら怪しまれるしな~、とかこんな気持ちになります。
だから同じように思っている人は多いのではないかと勝手に推測します。
私も覗かれてタイトルで検索されて、あいつあんな顔でこんなブログ書いてたのか、とやられたらちょっとあれですよね。
会社員の頃は、機密情報がバレないように覗き見防止カバーみたいのを装着してました。
確かにそういうのがあれば便利だけど、そこまでするか、、というのもあります。
レッツノートでこれ付けてました。めちゃくちゃ高いのね。

パナソニック Lets note SZシリーズ用 プライバシーフィルター
- 出版社/メーカー: パナソニック(Panasonic)
- 発売日: 2015/11/06
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
あるに越したことはないけど、Matebook13にフィットしそうなやつなさそうですし、そんなのつけてもな~という気もするのでそのままにしています。
実はMatebook13は横から見たら見えなくなるんじゃ、、?とか思って横から覗いてみたけど、そんなことは全然ありませんでした。
で、私が考えたのは誰でもできる簡単な方法です。
画面表示を自分が見える範囲でできる限り小さくする。です
イメージ図
どうですか?自分もちょっと見えないくらいです。
どうやるかというと、Ctrlキーを押したまま、マウスのクリクリ(人差し指と中指の間にあるやつ)を動かしてごらんなさい。
ほらね。小さくできるでしょ。マウスを使ってない人はどこかの設定画面から調整できるはずです。
自分でも見えないレベルだから覗き見では絶対に分かりません。かつてのサンコンさんなら見えるかもしれないけど。
この機能を知ったのは、会社員時代でした。
ちょっと席を外した隙にパソコンの画面を最小サイズにするという悪戯が流行ったのです。
まぁ私もその標的になったのですが、私は一切リアクションをせず、サイレントトリートメントをしていました。
そうすると「あれ??」ってなりますよね。「もしかしてあの最小画面で仕事してるのかな?気づいてないのかな?」って
そこで私は犯人がだれかを割り出し、仕返しをしていました。
倍返しだってね。たまに相手を間違えたけどね。直し方分からなくてパニックに陥る人もいました。
今となっては良き思い出の一つです。
そのノウハウを個人レベルに応用させたのが今回の例です。
パソコンを使っていてちょっと他人の目が気になるな、という時には表示を小さくするのはおすすめです。
資料作るフリして資産シミュレーションしてる時とかも役に立ちます。
ご参考まで。