毎度おなじみの解答速報やります。いつもは疲労でへとへとですが、今回はかなり余裕がありました。なぜ余裕が生まれたのか。
前回はこちら
三か月ぶりのTOEICです。この三か月間一生懸命勉強していたかというと全然そんなことはなくて、勉強に身が入るのは、大体試験の1~2週間前です。
もっと前からちゃんと勉強しようよ、といつも思うのですが、どうも集中できません。
それでも試験前1~2週間前に勉強するだけでも意味はあると思うので、この期間を大切にしたいと思っています。
リスニングは、ランニングの高心拍中に1.2倍速で聞くことを日々のトレーニングとしました。これをやると本番の速度がゆっくり感じられます。
喩えるならTOEIC本番は、ピッコロが重いマントを脱ぎ棄てる感覚を覚えます。
そして、問題先読みを本番で解禁することは、ターバンを脱ぎ捨てる感覚ですね。
では、詳細を見ていきましょう。
リスニング Part 1
箒で床を掃いている女性の写真でスタート。sweepくるかな、くるかなと待ち構えていたところ、ちゃんと来ました。喩えるなら、甘く入った高めの直球をセンター前にはじき返せた感覚です。
難易度:難
リスニング Part 2
やっぱりこのパートが苦手です。
質問聞き取れたつもりでも、適切な回答がない、、という状況に陥ることがありました。
多分細かいところ聞き取れていないんでしょう。この問題は一瞬でも聞き逃すと、失点につながる可能性が高いので嫌です。
Part2に特化した問題集に取り組みます。
難易度:激ムズ
リスニング Part 3 / 4
初めてペースを崩さずに解けたかもしれません。
今回試したのは、設問+選択肢先読みです。今まで選択肢までちゃんと読んでなかったんですよね。
選択肢まで読んで記憶しておくと、回答スピードが格段に上がります。
なんでやらなかったんだ。
選択肢を頭の宮殿に格納してリスニングを聞くと、かなり回答しやすいです。先読みしないトレーニングをしていたことも奏功したかもしれません。
難易度:難
リスニング総評
直近二回よりは手ごたえがあった気がしたので、それよりはよくなってほしいです。課題はPart2なのでこれで対策しようと思います。
![[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問 [音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/519d6CSzUzL._SL160_.jpg)
[音声DL] TOEIC L&Rテスト Part2 応答問題 でる600問
- 作者: 大里秀介
- 出版社/メーカー: アスク
- 発売日: 2018/03/31
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
リーディングはスピードを意識しました。
Part5と6で合わせて17分、Part7で残りの58分を充てる計画です。
リーディング Part 5
時間は8~9分で解き終えました。
練習でやった公式問題よりも考えさせられる問題が多かった印象。本番だから少し丁寧に行って時間がかかったのかもしれません。しかし、ほぼ予定通りのタイムでした。
難易度:難
リーディング Part 6
こちらもテンポよく解くことができ、8分位でしょうか。accidentallyとincidentallyのところで悩みました。こういう副詞の微妙なやつで失点しますね。正解がこの2つ以外だったりして、、
難易度:難
リーディング part 7
シングルパッセージ(~175)までを28分、ダブル・トリプル(176~)を30分の計画です。
シングルを23分、マルチパッセージに27分位で解き終えました。
そして、リーディングで時間が8分余るという奇跡を目の当たりにしました。
いつもぎりぎりで前回は二分のアディショナルタイムで助けられたほどです。
反省点として、余った時間で見直しをする問題を予め決めておけばよかったと思いました。
とりあえずパラパラ見直ししましたけど、できることは限られています。
「もう僕終わっちゃいましたけどアピール」だけで終わった気がします。結局マークは直しませんでした。
とはいえ、スピード練習の成果が出てよかったです。
もちろん、正答率が上がるかどうかはアナザーストーリーですね。
練習でもスピードは上がったけど、正解数は暴落しました。
だからスコアが暴落する可能性も秘めています。
結果がどうなるか楽しみです。
難易度:難
リーディング総評
今回良かったのは、回答スピードが格段に上がったことです。
しかし、満点を取るにはまだ知識が足りない気がします。
結果を見てみないと分かりませんが、Part5&6の演習をもっと積んで、できなかった問題を地道に吸収していくしかないのかなと思っています。
今回の手ごたえとしては、満点はさすがに無理だけど自己ベストは狙えるかもしれない、というラインです。
結果は10月18日(金)または21日(月)だと思うので、また結果が分かったら報告します。
来週は英検1級があるので、この一週間は英検対策を頑張ろうと思います。
次のTOEICは第246回12月15日の予定です。
それではまたお会いしましょう。