アマゾンプライムデーで奮発してKindle オゥエィシス(Oasis)を購入しました。Paperwhiteで十分という人がいますが、画面の大きさ、サクサク度、スクリーンの見やすさの点でOasisをおすすめします。Oasisを触ったらPaperwhiteはおもちゃです。
ちょうど一年前にPaperwhiteを買ったばかりでした。
OasisとPaperwhiteを並べてみました。
価格は、この記事を書いている時点で、Oasisが29,980円~、Paperwhiteが13,980~となっています。
プライムデーで7,000円引きの22,780円で買いました。
OasisがPaperwhiteより優れている点です。
- ディスプレイが7インチ(Paperwhiteは6インチ)
- フロントライトLEDが25個(Paperwhiteは5個)
- 色調調節ライトあり
- 明るさ自動調整機能あり
- 人間工学的デザイン(持ちやすい)
- ページ送りボタン
このメリットが16,000円以上あると思うなら買いです。私はあると思いました。
特に良いと思ったのは、画面の大きさ、サクサク動く事、そして、色調調整や明るさ自動調整による画面の見やすさです。
当たり前ですが、Paperwhiteより圧倒的に快適です。
さらに裏面が金属でシュッとしていてかっこよく、画面のところは激薄です。
断面図をご覧ください。
一瞬で気に入りました。
Oasisを手に取った方なら分かると思いますが、Paerwhiteがまるで子供のおもちゃのように感じることでしょう。
ページ送りボタンが便利で、片手で使える、という人がいますが、まぁ便利だけど元々片手で使えてたし、そこまで重視するポイントではないかなと個人的には思います。
Paperwhiteでも指をちょんとやったり、ひょいとやってページを繰っていたし、その作業はそこまで苦になりません。
ただし、ページ送りボタンがあることで、画面が汚れにくくなるのはいいですね。
私はOasisを買ってとても興奮しています。
またしばらく使ってから感想文をリリースしようと思います。
ところで、Paerwhiteを使わないならくれよ、という人が出てきそうですが、だめです。使います。
私はPaperwhiteを中国語専用端末としてKindle中国版と紐づけ、中国語の本を読むのに使うつもりです。
三体の中国語版です。


この通りKindleでは中国語のフリガナ(ピンイン)を表示してくれる機能があり、これが中国語学習者にとって最強に便利です。
上記の通り、フリガナの量を調整できるので、初心者の方は以下のように全部フリガナを付けることも可能です。私のような中の上級者はピンインを減らすこともできます。
詳細はこの記事でも解説しています。
村上春樹の中国語版を読むのも趣があります。
いかがでしたか。
確かに本を読むならPaperwhiteで十分という人はいますが、Oasisを買った方がより快適になるのは間違いありません。
毎日手に触れるものは、使っていて快適であることは言うまでもなく、自分が積極的に触りたくなるようなものであることも必要な要素です。
Kindle Oasisはその条件を満たしてくれる素晴らしいE-Readerだと思いました。