インデックス投信でアクティブ運用していたのか

私はインデックス投資家なのでパッシブ運用していたと思っていましたが、見方によってはアクティブ運用をしているかもしれないということに気が付きました。

よくアクティブ運用とパッシブ運用という言い方がされますが、これは主に以下のような違いがあります。

パッシブ運用とは、市場全体の値動き(指数の値動き)と同様の投資成果を目指す運用です。例えばTOPIX(東証株価指数)をベンチマークとするインデックス・ファンドであれば、TOPIXに連動した投資成果(=東証一部に上場する約2,000銘柄すべてに投資した場合と同じ投資成果)が期待されます。それに対して、アクティブ運用は、株価の上昇が期待される銘柄を厳選して投資し、ベンチマークを上回る投資成果を目指す運用手法です。

アクティブ運用とパッシブ運用の話 | J.P.モルガン・アセット・マネジメント

この説明によれば、インデックス投信=パッシブ投信となります。

しかし、インデックスもいろいろあるので、投資の仕方によってはアクティブっぽくなっちゃうよね、というのが今回のお話です。

例えば、日経平均もインデックスなのでパッシブ運用ですが、たった225銘柄にしか投資していないので、ある意味アクティブ運用です。

日経新聞のこの記事を読みました。

日経平均というのは1つの指数だが、東証プライム市場に上場する約1800銘柄の中の225銘柄の平均であり、ニューヨークのダウ工業株30種平均はわずか30銘柄の平均株価。したがって、日経平均やNYダウに連動するのはインデックス投資ではあったとしても、必ずしも市場全体に連動するパッシブ運用であるとは言い切れない。

極端なことを言えば、日経平均というのは225銘柄に投資するという"アクティブ投資"と言えるかもしれない。

同様にS&P500であろうと、全米株であろうと、全世界株の一部であり、本当のパッシブ運用というのは、全世界株に投資をすることになるとこの記事は言っています。

つまり、記事のタイトルにある「インデックス投資の誤解」というのは、インデックス投資をしていてもある意味アクティブ運用になっていることもあるよ、と理解しました。

なるほど、それは一理あると思いました。

例えば、私は今は米国株一筋の投資方針で全米株に投資ができるVTIという投資商品を保有しています。このため、他の先進国株や新興国株の株を保有しておらず、偏った投資ポートフォリオになっています。

これは値上がりが期待できる銘柄のみ投資するアクティブ運用と部分的には同じです。

言い換えれば、米国インデックス投信を使ったアクティブ運用だということです。

この記事を書いた大江さんはこういう主張をしておられますが、パッシブ運用の定義を「インデックスに投資すること」とするなら、日経225だろうがダウに投資しようがパッシブ運用だろう、と私は思っています。

しかし、市場平均をとろうとするなら、やはり全世界に投資しなければならないという点には同意です。

本来パッシブ運用は、世界中の市場にその時価総額の比率に応じて投資割合を決めたり、あるいは経済規模である国内総生産(GDP)の割合に合わせて投資したりするということ。これは「全世界株式インデックス」と呼ばれる分野の投資信託だ。

インデックス投資にまつわる誤解: 日本経済新聞

まとめますと、幅広く分散された全世界株を持っておくのがよろしい。ということです。

この辺りは個人の好みがありますから、その人の信条に合わせて投資方針をお決めになるのがよいとは思います。

私は、米国株の方がパフォーマンスがよさそうだと信じているので米国株インデックスでアクティブ運用しておりますが、そう思わない人は全世界株を買うのがおすすめです。

ちなみに全世界株が買える低コストの投信は以下があります。

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)0.1144%
  • SBI・全世界株式インデックス・ファンド 0.1102%

これをできる限りたくさん買っておくのが合理的です。

ということで、最近は米国株一本で本当に大丈夫?という論調の記事が増えてきていますが、私は米国株一本のアクティブ投資を続けていくつもりです。

とはいえ、全世界株も6割が米国株ですから、お互い運命共同体であることは間違いありません。