円安が進んでおり、1ドル150円に突入したので記念に感想文を書いておきます。
円安感想文
2022年9月22日、1ドル145円を超えた瞬間に円買いの為替介入が行われたのも束の間、1ヶ月立たないうちに節目の150円を突破してしまいました。
この記事を書いている時点では1ドル150円20銭ほどで推移しています。
米ドルをお持ちのみなさま、おめでとうございます。
私のブログをお読みの聡明な方なら、資産は全てドル建てで、その大半を米国株か全世界株に投資しているから、円安だけど株も下落しているからプラマイゼロだよ。となっていることでしょう。
おめでとうございます。
円だけを持っているよりは良かったです。
150円をめぐる攻防はエキサイティングでしたね。
円相場が150円を突破したのは20日午後4時40分ごろ。朝方から149円90銭台を中心とした神経質な取引を続けた末、ようやく150円の大台に乗せた。午後4時15分ごろに149円99銭に下げてから、わずか1銭の円安が進むのに25分を要した。
「日銀が円安の一因となっている金融緩和を続け、政府が円買い介入をするという矛盾」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の植野大作氏)を市場参加者は見透かしつつある。
「政府が金融緩和を続け、円買い介入をする矛盾」と言うのは、まさにその通りだと思いました。
私の言葉で言い換えれば、お風呂に冷水入れながらお湯沸かす、でしたね。
このまま米国株が調子を取り戻して、円安据え置き、株価高になっていただけるとかなり生活が楽になるのですが、今後はどうなるのでしょうか。
月収30万円の人のドル建て給与
- 2,608ドル(1ドル115円)
- 2,000ドル(1ドル150円)
TOEFLの受験料(235ドル)
- 27,025円(1ドル115円)
- 35,250円(1ドル150円)
高っ。
ケンブリッジ英検は値上げするなよ、日本とイギリスは同士じゃないか。
海外留学している人やこれからしようと思っている人には円安が重くのしかかってきますね。
私の香港大学への留学も厳しくなりました。
香港ドルはいつの間にか19円台を突破していてびっくりしました。
14円台がデフォルトだったのに。。
私はサラリーパースン時代に稼いだ高級な円で人民元や米ドルを買っていたのでまだいい方ですが、一生懸命働いて貯めたお金がいきなり30%オフになった衝撃は相当のものと拝察いたします。
海外留学がその費用に見合うものかどうかも判断が難しくなりますが、以前から申し上げている通り、もっと円安になったら出稼ぎは有効です。
先日ニュースで海外で稼いでいる出稼ぎ労働者の記事を読みました。
簡単な仕事だったらできるくらいの外国語を身につけて、いつでも外貨を稼げるようにしておくことが今後の日本のビジネスパースンの課題になると思われます。
お金がなくなって困ったらいつでも出稼ぎに行けるように、私も英語の勉強くらいはちゃんとしておこうと思いました。