会社のDNAってなんだ

f:id:wakaiojisan:20171024183315j:plain

「○○社のDNAを未来に伝える」という表現を耳にすることがありますが、これはちょっと危険だと思います。私が以前勤めていた会社も「DNA」を使うのが好きだったのですが、ずっと違和感を覚えてきました。

その「DNA」は今の環境に適したものなのだろうか。もし不適合だったら淘汰されちゃうんじゃないの?それを未来へ伝えようとしていいのだろうか?とずっと思ってました。

さらにその「DNA」が何かというと「不屈の精神」とか言うから、私はわけがわからなくなりました。

ちょっと言葉の意味をもう一度よく考えてみましょう。

そもそも「DNA」が何かというと、簡単に言えば「からだの設計図」だそうです。ここでは会社を例にとっているので「会社の設計図」ともいえるでしょう。「会社の設計図」が「不屈の精神」て意味がよくわかりません。

「DNA」という言葉を使うからには会社を生物に喩えているということです。

ダーウィン進化論によれば、私たちやほかの生き物がこうして生き残っているのは「不屈の精神」によるものではなくて、「たまたま」だったと考える方が理にかなっています。

そもそも進化とは何か。知識があいまいだったのでちょっと調べて見ました。

進化とは、生物が時間とともに変化していくことを指します。また、進化は必ずしも進歩を意味しません。そして、進化に不可欠なのは、個体変異と自然淘汰です。

生物は、DNAを100%完璧に複製することができません。どうしても少しずつ変化が生じてしまいます。これを個体変異と言います。そして、その変異の中には親から子へ伝わる遺伝的な変異があります。さらに、その変異には適応度に差をもたらすものがあります。

生き物の特性として、適応的であることが挙げられます。適応とは、生き物の形や行動などがその環境に適していることを指します。

なぜ適応が生じるのか。それを説明する仕組みが自然淘汰です。自然淘汰とは、環境により適した変異を持つ個体が生き残ることです。

つまり、進化とは自然淘汰により生物が時間をかけて変化していくことです。例えば、キリンが首が長くなったのは、たまたま首が長くなる変異が起こったキリンがいて、その種が高いところにある葉っぱを食べることができたから生き残った、というのがダーウィンの進化論による説明です。決して「不屈の精神」で高いところにある葉っぱを食べようとして首が伸びたわけではありません。

問題は、会社のDNAが今の環境に適応しているのかどうかです。DNAからしてみれば、周りの環境はしったこっちゃありません。それが他の個体よりも環境に適していれば生き残るだろうし、そうでなければ生き残りません。

そう考えると安易に「会社のDNA」を未来に伝えようとする会社は、絶滅するのではないかと思うのです。今までたまたまうまく生き残ったDNAが、これからも適応する保証はどこにもないのですから。

もちろん、会社のDNAを社員と共有化したり、それを未来へ伝えるという試み自体は大切なことだと思います。問題はその中身です。

生き残る上で大切なことは、会社がDNAの変異を許容することなのかもしれません。それができない会社が絶滅する運命にあるのでしょう。

周りの環境に合わせてDNAを最適化できる神のような存在がいれば、この方が会社はずっとうまくいくのではないかと思いますが。。

参考文献

進化とはなんだろうか (岩波ジュニア新書 (323))

進化とはなんだろうか (岩波ジュニア新書 (323))

 
進化とは何か:ドーキンス博士の特別講義 (ハヤカワ文庫NF)

進化とは何か:ドーキンス博士の特別講義 (ハヤカワ文庫NF)

 
センス・オブ・ワンダーを探して ~生命のささやきに耳を澄ます (だいわ文庫)

センス・オブ・ワンダーを探して ~生命のささやきに耳を澄ます (だいわ文庫)