投資
2016年8月に一括でVTIを1000株買ったのですが、これが5,000万円を越えたのでメモしておきます。
2025年9月のVTIの分配金が確定していたので報告します。
昨今の米国株高のおかげで私のドルベース資産がようやく60万ドルに到達したのでメモを残しておきます。
このブログではダウ1000ドル毎の節目を記録しています。
「彼はそれを「賢者の投資術」と言った 水瀬ケンイチのインデックス投資25年間の道のり全公開」というご本を読みましたので、感想文を配信させて頂きます。ご確認よろしくお願いいたします。
私は、米国株式市場全体に投資ができるVTIというETFをずっと保有しているのですが、これだけで3000万円以上の含み益が(今は)あります。
厚生労働省は個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の拠出限度額を、2027年1月引き落とし分から引き上げる方針を固めたらしいです。
定期配信している資産1億円の到達タイミングのコーナーです。
このブログではダウ1000ドル毎の節目を記録しています。
6月末に受け取ったVTIの分配金を使って、VTIに再投資しました。
2025年6月のVTIの分配金が確定していたので報告します。
約4ヶ月ぶりにS&P500が最高値を更新したのでメモしておきます。
金融資産3000万円以上保有する世帯の年代別の割合について調べてみました。
半導体株が再び上昇してきています。
最新のデータを使って、30代で5,000万円以上の資産を持つ人の割合はどのくらいか調査してみたところ、私が辿り着いた結論は1.5%でした。
投資本を読んでいたら、株と債券を半分半分にするポートフォリオについて書かれているのを見つけたのでメモしておきます。
最近の株式相場は落ち着いてきましたが、追加関税ショックで2025年の4月に株価が急落したときは、株ってやっぱり辛いなぁと思いました。
3月末に受け取ったVTIの分配金を使って、VTIに再投資しました。
2025年4月9日にダウの上げ幅が2962ドルとなり、算出開始以来最大となったため、メモしておきます。
2025年4月7日にダウ平均の取引時間中の値幅が2595ドルとなり、過去最大を記録したようなのでメモしておきます。
追加関税ショックで全世界株が急落し、私が保有するVTIとSOXLも大幅に下落したのでご報告申し上げます。
2025年3月のVTIの分配金が確定していたので報告します。
「株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイド」というご本を読み始めたので感想文を配信させていただきます。ご査収のほど、よろしくお願いいたします。
半導体指数の3倍の値動きをするSOXLが急落しているのでメモしておきます。
12月末に受け取ったVTIの分配金を使って、VTIに再投資しました。
みなさんが大好きな野村総合研究所の純金融資産保有額別の世帯数の推計が更新されました。
Deepseekショックで半導体株が急落し、私が保有するSOXLも大幅に下落したのでご報告申し上げます。
楽天米ドルMMFの利回りが他のMMFと比べて、急に下がったと思ったら、すぐに元に戻ったのでメモしておきます。
iDeCoが1億円になったらどのくらいの税金がかかるのかシミュレーションしてみました。
2025年のNISA枠で買い物ができるようになったので、楽天・プラス・S&P500インデックスファンドを早速購入しました。