海外生活や旅
私のソロ活動拠点であるソラノホテルに宿泊してきましたので、感想文を配信いたします。ご査収のほどよろしくお願いします。
私の「ソロ活」拠点であるソラノホテルからお一人様専用のお得なプランがリリースされたので紹介します。
みなさんは旅行とか出張に行ったときくらいしかホテルに泊まらないと思いますが、なんの用事もないのに家の近くにホテルに泊まってみたことはありますか?
疫病が蔓延する前は、夏にヨーロッパへハイキングへ出かけていました。最近では2019年に行ったのが最後でそれから海外旅行には行けていません。今海外に行ったら物価が高くて目玉が飛び出るだろうと思います。
仕事や留学で海外に長期滞在することはできますが、老後のシニア向けの長期滞在ビザでも可能です。日経新聞に関連記事があったので紹介します。
私のメインバンクはHSBC銀行ですが、香港のクレジットカードとシンガポールのデビットカードの期限が切れたため、新しいカードのアクティベートを実行しました。
東京に住んでいますが、東京で旅行するのもなかなかよいと思いました。
身の回りの調理器具を見渡すと、かさばるものが多いことに気がつきます。フライパン、炊飯器、鍋、やかん。これ全部キャンプ用のグッズに変えてみたらどうなるだろうか、と思ったのがきっかけでした。
最近のマイブームは釣りです。先日、テンカラ釣りにチャレンジしたのでレポートを配信いたします。
ダイソーのキャンプグッズがかなり充実してきているのですが、その中でもメスティンと呼ばれる箱型の飯盒はおすすめです。私はメスティンを使って最近よくご飯を炊いています。
お気に入りだったコンパクトなルアーロッドが速攻で折れてしまったのでそのレポートを配信いたします。ご査収の程、よろしくお願いいたします。
最近、ほぼ毎朝釣りに行く習慣が身に付きました。朝は苦手ですが、釣りにいくとなると不思議なことに朝早く起きられるのです。
最近、釣りにハマっていて日々研究とフィールドワークに取り組んでおります。今回はブラックバスのエサ釣りに使えるリーズナブルかつコンパクトな竿を紹介します。
最近、釣りにハマっているのでまた釣り日記です。GWの狭間とはいえ平日は釣り人が少ないので、始発に乗って相模湖にブラックバスのエサ釣りに行ってきました。
先日、山登りと釣りとキャンプを楽しんで来ましたのでご報告申し上げます。
子供のころ熱狂的にハマっていていた釣りを再開するため、ルアーをいくつか購入したのでご報告申し上げます。
HSBCシンガポールで株を購入するときの手数料が2022年4月25日から下がるそうです。
税務当局が個人の海外資産や所得の把握に一段と力を入れているそうです。その一環として、財産債務調査制度を改正したようなのでメモしておきます。
久しぶりにHSBC香港から新生銀行に海外送金したのでメモしておきます。手数料が以前より安くなっていたのでよかったです。
立川にあるラグジュアリーなホテル、SORANO HOTELに宿泊してきたのでレポートを配信させていただきます。ご査収の程、よろしくお願い申し上げます。
駐妻という言葉をご存知ですか?夫の海外赴任に同行する妻のことを駐在妻、略して駐妻と言います。駐夫は、妻の海外赴任に同行する夫のことです。今回はこの駐夫についてお伝えします。
私のメインバンクはHSBC銀行ですが、たまに電話をしてトラブルを解決しなければならないときがあります。つい先日深夜にHSBCシンガポールに電話することになりました。
私は将来海外留学をしようと考えており、大学院留学も選択肢の一つです。留学先は香港、オーストラリア、ニュージーランドあたりで考えていますが、何が必要なのか調べてみました。
将来、海外留学をしようと考えており、候補の一つは香港大学です。香港大学に留学するために何が必要なのか調べてみました。結論は、高校での優秀な成績(4.5以上/5段階)と英語力(IELTS6.5 or TOEFL93)と年間384万円が必要です。
私は大学時代にほんの少し広東語を学んでいたことがあり、社会人になってからも頻繁に(マカオで)広東語を使う機会に恵まれました。今回は広東語について書いてみます。
私は将来海外留学してみたいと思っていますが、1年以上の海外留学であれば日本の非居住者となります。非居住者になれば、株式投資の税金をゼロにできるかもしれません。
対面での営業や会議、イベントが減り、出張費や交際費などの関連経費が前期比で約7兆円減る見通しだそうです。
HSBC香港では、Stock Monthly Investment Plan (SMIP)という購入手数料無料で、毎月定額積立ができる仕組みがあります。
私は香港のBOOM証券の口座を保有していますが、一年に一回HSBCからBOOM証券へ送金をしています。
毎年夏には、避暑がてらスイスのジュネーブに行くことになっているのですが、今年はコロナウィルスの影響でいけなくなりました。