読書
「41歳の東大生」というご本を読みましたので感想文を配信させていただきます。ご査収のほど、よろしくお願い申し上げます。
紙の本は電子書籍に取って代わるか、という議論がよくされていますが、私は文庫本が好きなので、文庫本はこれからも残ってほしいです。
私は以前ジャパンタイムズのweekend editionという週末版だけを定期購読していましたが、やめました。なぜなら嵩張るからです。
「公立・私立中堅校から東大に入る本」というご本を読みましたので感想文を配信させて頂きます。ご査収のほどよろしくお願いします。
「運動しても痩せないのはなぜか:代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」」というご本を読みましたので感想文を配信させて頂きます。ご査収のほど、よろしくお願い申し上げます。
「言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える」というご本を読みましたので、感想文を配信させていただきます。ご査収のほど、よろしくお願い申し上げます。
「定年後にもう一度大学生になる――一日中学んで暮らしたい人のための「第二の人生」最高の楽しみ方」と言うご本を読みましたので、感想文を配信させていただきます。ご査収のほど、よろしくお願い申し上げます。
「日本のシン富裕層 なぜ彼らは一代で巨万の富を築けたのか (朝日新書)」というご本を読みましたので感想文を配信させて頂きます。ご査収のほど、よろしくお願い申し上げます。
「限りある時間の使い方」というご本を読みましたので感想文を配信させて頂きます。ご査収のほど、よろしくお願い申し上げます。
私が今までに読んだ中でおすすめの投資本を5冊紹介します。
英単語クリティカル+(プラス)という単語帳がZ会からリリースされていたので早速入手してやり始めました。
その働き方、あと何年できますか? (講談社+α新書)というご本を読みましたので感想文を配信させていただきます。ご査収のほど、よろしくお願い申し上げます。
最近は英語で小説を読むことを習慣にしていますが、先日The Instituteを読み終えた後は、The Midnight Libraryという小説を読み始めました。
私は特に美術の知識があるわけではありませんが、美術館にたまにいってアートを鑑賞することがあります。全然わからないのですが、少しでも分かったらもっと人生は楽しくなるはずです。
少し読んでは中断してを繰り返していましたが、ようやくStephen KingのThe Institute (English Edition)を読み終えました。
私はあまり漫画を読むことはありませんが、たまたま手に取った「ザ・ファブル」と言う漫画が面白くて、一気に全巻読んでしまいました。
最近、洋書で小説を読んでいますが、やはり洋書は紙で読むのがいいなぁと思いました。
2022年4月から必修となった「歴史総合」という科目があるのをご存知でしょうか。「歴史総合」は、主に日本史と世界史の近代以降の歴史を扱っています。
「ザリガニの鳴くところ」という世界的ベストセラーがあるのですが、この小説が映画化されたことを最近知りました。
先日本屋に行ったときに、ウィズダム和英辞典を衝動買いしたのですが、読んでみると結構面白かったので、みなさまにもおすすめいたします。
知識と文脈で深める 上級英単語 LOGOPHILIA ロゴフィリアを入手して少しやってみたので感想文を配信いたします。ご査収の程、よろしくお願い申し上げます。
最近はたくさんの英語を読んだり、聞いたりして英語の勉強をしています。
今回紹介するご本は脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか 脳AI融合の最前線です。この本を読めば、今世界で進められている脳と人工知能の融合研究の最先端の様子が予備知識なしでわかります。
全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書)がリニューアルして登場していたのでさっそく読んでみました。以前との違いはポートフォリオのリスク資産として、全世界株インデックスを推奨していたことです。
先日アップデートされた敗者のゲームを読み直していますが、改めて読んでみても勉強になるところが多いです。株価急落中に読むのに最適な御本だと思いました。
3月3日までKindle本で最大50%のポイント還元があるので、既に持っていておすすめな本と買いたい本をまとめておきます。
自分の頭をよくする研究をしていく中で、メタ認知が重要であることを学びました。
ラテ・ファクター 1日1杯のコーヒーで人生を変えるお金の魔法というご本を読んだので感想文を配信いたします。
最強の脳を手に入れたかったので最強脳を読みました。結論は、最強脳を手に入れるためには運動をしようということです。
世界史を勉強することを宣言してから学習は全然はかどっていませんが、世界史に関する書籍を購入したのでご報告申し上げます。