「運は遺伝する」を読んだ感想文

運は遺伝する 行動遺伝学が教える「成功法則」 (NHK出版新書)」というご本を読みましたので、感想文を配信させていただきます。ご査収のほど、よろしくお願い申し上げます。

「運が良かったね」「運が悪かったね」とみなさんが思っていることも実は遺伝が影響している、と言われたらどう思いますか?

本書は、行動遺伝学に関する本で、行動遺伝学の第一人者である安藤寿康氏と私がadmireしている橘玲氏の対談本です。

行動遺伝学とは、人間行動における個人差に遺伝と環境がどのように寄与しているのかを検討する分野で、この3原則にまとめられます。

  • 原則1:ヒトの行動特性はすべて、遺伝的である
  • 原則2:同じ家族で育てられた影響は、遺伝子の影響よりも小さい
  • 原則3:複雑なヒトの行動特性のばらつきのかなりの部分が遺伝子や家族では説明できない

結局よくわからないんじゃないか、、という批判もあるかもしれませんが、私たちの行動が思っているよりも遺伝によって決まっているということが分かりつつあるようです。

冒頭に述べた「運は遺伝する」という話ですが、運だと思っていることも実は遺伝の行動特性のせいかもしれないということです。

例えば、信号無視をしたり、スピードを出しすぎたりするなどの性格が遺伝の影響だとすれば、一見「運」に思われる交通事故なども遺伝のせいかもよ、というお話です。

ハッとしませんか?

知能や運動能力、あるいはコミュ力だけじゃなく、ありとあらゆる能力、ありとあらゆる個人差に遺伝の影響があるんです。僕たちがいまこうして対談している瞬間にも、何らかの遺伝的素質を用いているわけですから。

この本のテーマである「人生のあらゆるところに遺伝の長い影が伸びている」という話ですね。

運は遺伝する 行動遺伝学が教える「成功法則」 (NHK出版新書)

環境によって多少は知能や運動能力が変化するかもしれませんが、年をとるにつれて遺伝の影響が大きくなるため、努力しても報われないことがあるということを知っておくことが重要です。

発達心理学者の中には第3原則をを要約して「子育てには(たいして)意味がない」と要約してアメリカに大きな議論を引き起こしたそうです。

もちろん環境も大事な要素ではあるのですが、環境も遺伝的な影響を受けていることがあります。

例えば、どのような友達を自分で選ぶか、どんな習い事をやりたがるか、なども遺伝的な素因の影響を受けている可能性があります。

確かに、、と思いました。

一卵性双生児を別々に育てた実験のことをご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

しばらく経ってから二人の様子を調べてみたら、予想以上にその二人の行動様式が似ていてびっくりたまげた、というお話です。

私に生き別れた一卵性双生児の兄や弟がいたら、どうなっているのだろうか。

ケンブリッジ英検でばったり遭遇したり、もう一つの「三十八歳の日記」が存在したりするのだろうか。

会社員は辞めていてほしいですね。

私に友達が少ないのも、会社員生活が続かなかったのも、遺伝子のせいだから仕方のない話ですね。

人間は環境に左右されて受動的に学習しているのではなく、みずからの遺伝的資質に従って能動的に学習を進め、遺伝的な「自分」になろうとしているかのようである。

能力はどのように遺伝するのか 「生まれつき」と「努力」のあいだ (ブルーバックス)

何ができて何ができないかが遺伝によって決められてしまうなら、一生懸命勉強したり、練習したりする意味はないじゃないか、と言われるかもしれません。

確かにその通りなのですが、その中で何が自分に向いているかを見つけることが大事だと書いてあります。

「好きなこと、得意なことをして楽しい」という経験がなければ自分が持っている遺伝的な素質の起伏を感じろ、と説きます。

「人間は、自分の暮らす生活環境から刺激を受けて、それを元に脳が学習を繰り返すことで世界を認識していきます。その過程において、ほとんどの人は遺伝的な素質の「起伏」を多少なりとも感じているはずです。身体を動かすのは嫌いで、絵本を読んでいるほうが性に合っているとか、あるいはその逆とか、そうした感覚は誰にでもあると思います。ただ、この「起伏」があまりにも些細なものなので、声高に他人に語るほどではないと謙遜・卑下しているのがいちばん多いタイプではないでしょうか。

運は遺伝する 行動遺伝学が教える「成功法則」 (NHK出版新書)

別に大谷翔平や藤井聡太になれなくても遺伝的なアドバンテージをフックにして、好きなこと、得意なことに人的資本を集中させる。そのうえで、自分の強みを活かせるニッチに活動の場をずらすことで、(それなりの)成功を手に入れることができるのではないでしょうか。

運は遺伝する 行動遺伝学が教える「成功法則」 (NHK出版新書)

なるほどな、と思いました。

なんだかこれは会社員生活をドロップアウトした私への励ましの言葉のようで感動しました。

誰もが速く走れるわけでもないし、勉強もできるわけではない。だから、会社員に向かない人だっている。

だったら、自分が周りと比べて得意なこととか続けられることを活かして生きればいいじゃない。

ということですね。

これと完全につながりました。

知能や運動能力は遺伝で大部分が決まる、環境も遺伝の影響があると言われるとじゃあどうしようもないじゃないか、ガチャじゃないか、と思う人もいるでしょう。

しかしそうではなくて自分の遺伝的特性に合った生き方はあるはずだし、なければ自分で作ればいいじゃないか、という大変前向きなメッセージを本書から受け取りました。

この本の中では将来的には遺伝子の研究が進み、それをAIと組み合わせることで、自分に合ったコミュニティや仕事が紹介される、そんな未来も来るかもしれないと言っています。

ちょっと難しい部分もありますが、行動遺伝学の知見を知っておくと、少し生きやすくなるかもしれないと思いました。興味がある方はぜひ読んでみてください。