会社を辞めてから半年以上経ちました。久々に友人に会うと、みんなから痩せた、締まった、健康的になった、と言われるようになりました。なぜそうなったのか思いつくことを書いてみます。
心掛けていることは以下の通りです。
- 運動をする。
- 睡眠を良く取る。
- 食事に気を付ける。
- ストレスを貯めない。
これを続ければ、身体は自ずと健康になります。
そらそうやわな。
問題は、続けられるかどうかです。みんな続けられないんです。毎日忙しいから。
これは何事もそうです。やり方はわかっているけど、それが継続できる人は少ない。
だから、それができる環境をつくることが大切です。
会社辞めるとかね。
この習慣さえ身についてしまえば、勝手に余計な脂肪が落ちて、身体がシュッとしてきます。心にも余裕がうまれ、人にキレる代わりに、頭がキレる。
少し細かく書いていくと、運動はジョギングと軽い筋トレ(思い出したように少しやるくらい)です。
大体月間300㎞位走ります。これは正直難しいので、まずは1日5kmとかから始めます。
今まで走る習慣がなかった人は、少しでも続ければ一気に痩せます。無理せず少しずつ積み上げることが大事です。
ただし、急にたくさんやると、疲れるし、怪我しやすいので気をつけましょう。気持ちよく終われる範囲でやめるのがポイントです。
次に睡眠は7~8時間取っています。
目標は0時に寝て7時~8時に起きて「なつぞら」を見て、録画した「モーサテ」の最初だけ見るのが日課です。
以前はこの時間に朝食を取っていましたが、最近は水とコーヒーだけにしています。
たまにヨーグルトを食べてみたり、ダークチョコレートやナッツを食べてみたり、いろいろ試しています。
ナッツをたべながら「なっつぞら」ね。
今研究しているのは、本当に朝食は必要なのか?ということです。
朝食を取らなければいけないのは、洗脳かもしれないと思いました。
前からちょっとおかしいと思ってたんですよね。
例えば、朝食8時、昼食12時、夕食19時とか、この時間配分アンバランス。一日三食無理やり食べさせられてるんじゃ、、、
たくさん食べた方が食品メーカーにとっては都合がいいからね。
朝食が不要かどうかに関しては、不要説が私の中で有力です。
なぜなら、朝コーヒーだけでも20~25㎞のジョギングができるからです。(もちろん修業は必要)
この結果から思いついたのは、朝のランニングに朝食のエネルギーはあまり使われていないのではないかということです。
そうでなければ20〜25kmも走れません。
そこで、本を読んで調べてみたところ、夜に食べたエネルギーがちゃんと朝には筋肉や肝臓にグリコーゲンとして貯蔵されているので、十分エネルギーはあるらしいということが分かりました。なるほど。
ということは、朝食食べなくてもエネルギーはあるということか。
実際、朝食無しでランニングしても全く問題ないし、頭もちゃんと働いているように思います。
今までの朝食ってなんやったんや。
ただし、これは続けてみないと弊害がわからないので、実験は続けて様子をみます。
運動後はリカバリープロテインを飲んで、食事も健康っぽいものを多品種食べるようにしています。多すぎず、少なすぎず。
なんかそんなことをしていたら、徐々に体重が落ちて身体が締まってきたのです。
ダイエットについて、最近この本を読みました。
信頼できるか分かりませんが、本書にある「最も信頼できる」5ステップの完全な減量方法を引用します。
- ステップ1:「添加糖の摂取」を減らす
- ステップ2:「精製された穀物の摂取」を減らす
- ステップ3:「タンパク質の摂取」を減らす
- ステップ4:「いい脂肪」をもっと食べる
- ステップ5:「食物繊維」をもっと食べる
ま、聞いたことありますね。
結局糖質ゼロでもだめみたいで、朝食はとってもとらなくてもいいとか、コーヒーとかお茶とか赤ワインはいいとか、ナッツがいいとか、いろいろ参考になります。
そして、次に大事なのは、食べるタイミングです。これが参考になります。
食べる間隔が空けば空くほどいいようです。つまり、断食(fasting)です。
そんなのできるかよ、と思うかもしれませんが、人によっては軽く12時間位は断食をしているんですよね。
例えば、夜7時に夕食を取って、翌日の朝7時に朝食をとる人は12時間断食しています。
朝食は、Breakfastといいます。
これは断食(fast)を破る(break)からきているそうです。
へぇへぇへぇ、でした。
この断食がポイントらしいです。気になる人は本書を読んでみてください。
食べるものと食べるタイミング。なるほど。
低糖質がいいからと言って、闇雲に低糖質にする人がいますが、ちゃんと結果が出てるのか、本当に意味はあるのか、調べながら実験した方がいいです。
身体やパフォーマンスの向上は客観的なデータである程度管理できます。
情報を仕入れたら、自分でいろいろ試してみることが大切です。
そして、結果を見て、考えて、自分なりに最適化していく。
気分よく、健康に生きられるよう、これからも勉強と実験を続けていこうと思います。