HOKA ONE ONE のCarbon X SPEのサイズ感とレビュー

趣味のランニングシューズのレビューです。ホカオネオネのカーボンX-SPEを入手したので、サイズ感とレビューをお届けしたいと思います。

HOKA ONE ONEは、ホカオネオネと読むのですが、元祖厚底のランニングシューズメーカーです。

元々山を走るシューズがメインで、今もそうかもしれませんが、最近はロード用のランニングシューズにも力を入れているようです。

ちなみに、普段履きでもHOKA ONE ONEを履く人が増えてきていて、おしゃれな人はボンダイとかクリフトンをスニーカー代わりにして履いている人もいます。

僕もそのうちの一人です。

ボンダイは、普通にセレクトショップで売ってますね。

今回紹介するシューズは、ホカオネオネのカーボンプレート搭載シューズ、「Carbon X」のアップデート版です。

それが「Carbon X-SPE」です。

ちなみに昨年100㎞の世界記録に挑戦するライブ放送をやっていましたが、その時のシューズが「Carbon X」でした。

「Project Carbon X」ね。

世界記録は破れませんでしたが、日本人の山内選手が優勝しました。

元々カーボンXが欲しかったのですが、最近アップデートされることを知ったので、それを待ってから買うことにしました。

f:id:wakaiojisan:20200603131541j:image

横からの図

f:id:wakaiojisan:20200603131558j:image

本物はもっとかっこいいです。

f:id:wakaiojisan:20200603131619j:image

カーボンX-SPEの特徴は以下の通りです。

  • カーボンプレートの上にFly Foamを、プレート下にはラバーEVAを採用したPROFLY™X構造を採用。
  • 柔らかなエンジニアードメッシュのブーティに包まれたタンのない快適でシームレスなフィット構造。
  • つま先を包み込む薄いモノメッシュの裏地とモールド成形のヒール補強部材がサポートを強化。

まぁこれだけ読んでも正直よくわかりません。

とりあえず早速走ってきたので、ファーストインプレッションをお伝えします。

 

まずサイズ感ですが、これはご自身のレギュラーサイズで大丈夫です。(個人の感想です)

なので、今回購入したCarbon X-SPEも26㎝です。

ただし、幅が少し狭い割には、つま先は少し余裕あり、という印象でした。

ちなみに他のシューズの私のサイズ以下のシューズでいずれも26㎝です。

(ナイキのズームフライ3だけ25.5㎝)

ナイキ

  • ヴェイパーフライネクスト%
  • ヴェイパーフライフライニット4%
  • ペガサスターボ
  • ペガサスターボ2
  • ペガサス36
  • ペガサス37
  • ズームフライフライニット
  • ズームフライ3(これだけ25.5㎝)

アシックス

  • ターサージール6

アディダス

  • Adizero Takumi Sen 5

HOKA ONE ONE

  • ボンダイ6
  • Challenger ATR 5
  • SPEEDGOAT 4

早速履いてみた感想なのですが、足を入れた感触は、ズームフライ3にそっくりです。(個人の感想です)

つま先が反り上がっている感じなので、ちょっと前に体重を傾けると、カクンとなってそのまま足が出ていくような感覚。

分かる人は、分かると思います。

しかし、走ってみた感じはズームフライ3と全く違います。

接地面積が広いためか、かなり安定した接地感覚で、とても気に入りました。

ズームフライ3は、走っててちょっと不安定な気がしていて、少し難しいシューズだなと思っていました。

走り方、これで合ってんのかな、、?という感覚に陥ります。

走ってるうちに馴染んでくるのですが、久々に履くとやはり最初は違和感があります。

しかし、カーボンXは安定感抜群で、だれが履いてもストレスなく走れるシューズです。

やはりこれは接地面積の広さ、フレアミッドソールが効いているのでしょう。

また、厚底なのでクッションがすごいのかと思いきや、予想外の硬い接地感。

これが個人的には気に入っています。ボンダイとかはグニグニですからね。

分かる人は分かると思います。

そして、カーボンプレートが入っているからといって、めちゃくちゃ反発するというわけでもありません。

ズームフライは、反発してんなぁ、こいつ、、って感触があります。

しかし、Carbon Xはそこまで反発を感じません。

それでも楽に走っているのに、思いのほかスピードが出ていたので、ちゃんと反発しているのだと思います。

でも実際のところよく分かりません。

(私はこれを新シューズプラシーボ効果と呼んでいます。新しいシューズで走ると、大体ペースが上がってしまう現象)

今回は、15㎞を4分30秒/㎞位で走ってみましたが、安定感があって、足がどんどん前に出ていくようなスムーズな走りを体感できました。

まさにスムーズな足運びです。

アップダウンのあるコースや舗装されていないコースでも、その安定感を発揮してくれるでしょう。

つまり、ウルトラマラソンに最適なシューズです。

ちなみに私はこうみえてウルトラランナーです。

マラソンよりも長い距離を走ることを好みます。そういう遺伝子が強めなのです。

しかし、残念なことに今シーズンのオルトラマラソンは全て中止になってしまったので、100㎞のレースは来年に持ち越しとなりました。

いつもは大体4, 5, 6月に一本ずつ100㎞を走って、それから8月に100mileを走るのをルーティーンにしていたのですが、今年は一休みです。

たまにはそういう時もあって良いでしょう。

私がウルトラマラソンを好む理由は、フィジカル以外の要素がレースの成否を決めることが多いからです。

ウルトラマラソンを走るには、体力だけでなく、知力も必要です。

例えば、レースペース、補給の仕方、休憩のタイミング、温度調整、シューズ選びなど様々な要素がレースの出来栄えを左右します。

もちろん、体力がないとお話にならないのは当然なのですが、マラソンが自分よりも速い人にも戦略で打ち勝つことができます。

それが楽しいです。

矛盾するようですが、いかに無理せず、楽に走るか。

人生と一緒です。

それをちゃんとプラン通りに実行できたランナーが、素晴らしいタイムでゴールする。

まさにそれは人生の縮図そのものです。

レース一つ一つを我が人生のように捉え、作品を作り上げていく。そんな試みなのです。

ウルトラマラソンの鉄則は、疲れたらペースを落とす。または休むこと。

休憩所で水分や塩分をしっかり取って、食べ物も補給する。

こういうことをしっかりやっていかないと、100㎞は走破できません。

人生も同じではないでしょうか?

どうも辺りを見回すと、みんなペースが速すぎる。

さらに補給が足りていない。

だから、途中で動けなくなってしまうのです。

疲れたらペースを落とす、または休む。

喉が渇く前に補給をし、美味しいものをしっかり食べる。

これをちゃんとやっていれば、必ずゴールにはたどりつけます。

ぼくは、人生のペース配分をウルトラマラソンから学びました。