日本のサラリーマンは「お疲れ様です」の呪いにかかっています。
私は前からずっと不思議に思っていました。「お疲れ様です」の意味は何だろうと。もはや意味も効果もないただの呪文のようになっています。
辞書に書いてあるように相手が疲れていることを労うことばでしょうか。
でも自分が全然疲れていないのに「お疲れ様です」と言われることもあるし、別に言われても元気になるわけではありません。
むしろ仕事でもない時に「お疲れ様です」と言われると、何だか仕事をしているようで暗鬱な気持ちになることすらあります。
もはや「お疲れ様です」に意味はない。
何も考えずにとりあえず使っている。まさに日本のサラリーマンの思考停止ぶりを露呈する呪文。そんな言葉を使うのはやめよう。
「修行するぞ、修行するぞ、修行するぞ、修行するぞ」
と
「お疲れ様です、お疲れ様です、お疲れ様です、お疲れ様です」
は変わらないのではないか。
お疲れさまですの連呼により、社畜になる洗脳を受けているのではないか。
人とすれ違えば「お疲れ様です」
メールでも勝手に指が「お疲れ様です」
あかん、あかん、かん、かん、かん。
日本のサラリーマンはどれだけ「お疲れ様です」に時間を奪われていることだろうか。
その時間を別のことに使いましょう。
「お疲れさまです」をやめれば業務改善につながる。残業が減る。多くの人を助けられるかもしれない。
そこで私は最近勝手に「お疲れ様です」言わないキャンペーンを実施しています。
その名の通り「お疲れ様です」を使わない、または別の言葉に言い換えています。
結論から言うと、全く問題ありません。
「ちゃんと、お疲れ様です、言えよ」とかいう人もいませんし、余計な言葉を書いたり、言わなくて済むので、ミニマルな感じでよいです。
多くのサラリーマンがメールで「お疲れ様です」を文頭に書きますが私は書きません。そもそもメールで「お疲れ様です」を書く意味ってありますか?
「あっ、気持ちいい」とか絶対にならない。
なってたらごめんやけど、単刀直入に用件から入った方がシンプルです。
もちろん人とすれ違う時はちゃんと挨拶をします。朝だったら「おはよう」というし、昼だったら「こんにちは」、夜だったら「こんばんは」です。
私はこういう「こんにちは」ということばが新鮮でとても気に入っています。
いつも同じようなことを繰り返していると、日常のあらゆることに疑問を持つことが少なくなるので危険だなと思いました。
こんな「お疲れ様です」一つを取ってみても疑ってかかる必要はあると思います。
あれ?と思ったらそれを止めてみたり、違うものに置き換えてみるという実験をしてみましょう。
いっそのこと「お疲れ様です」を「ごちそうさまです」にしてみるとか。
想像するだけでかなり面白い。メール文頭にいきなり「ごちそうさまです」はやばいです。抱腹絶倒は必至です。
え、うけてるの私だけ?
ま、こうしたくだらないことだって、クリエイティブなことだと思います。
みなさんも今日からお疲れ様です使わないキャンペーンを実施してみませんか。
働き方改革に「お疲れさまです」禁止を追加してみたらどうだろうか。

すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社新書)
- 作者: 堀江貴文
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2017/03/16
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (6件) を見る