以前紹介した英語の復文勉強法を継続でき、一冊をちゃんと終わらせることができました。
「復文」とは、江戸時代から伝わる書き下し文から漢文の原文を復元する学習方法で、これを英語に応用しても効果があるらしいのです。
やり方はこうです。
- 英文を日本語に訳して答え合わせをする
- 日本語訳を見て元の英文を復元し、答え合わせをする
みなさんもそうかもしれませんが、一冊のテキストを終わらせるのは思いのほか難しいです。
途中でやめてしまったり、いろいろほかのテキストに浮気したりした経験はみなさんもあるでしょう。
私もそのうちの一人ですが、奇跡的にこのテキストに日々向き合い、終わらせることができました。この習慣をできるだけ続けたいと思っています。
復文の勉強法にも賛否両論はあるでしょう。和訳をすることに抵抗がある人もいるかもしれません。
しかし、何より大事なのは学習を継続することです。
よりよい学習法を追求することも大事ですが、それによって英語の学習時間が減ってしまっては本末転倒です。
いかなるアプローチであったとしても、英語を学びたいなら英語に触れる時間を増やすことが大切です。
復文は、ペンと紙、英文とその和訳があればいつでも簡単に取り組めます。その手軽さが気に入りました。
そして、日々の作業が目に見える形で積み上がり、これまでの軌跡が一望できることも継続の一助となった気がします。
さて、今回復文勉強法を試して、日本語と英語の違いに改めて気付かされました。
いざ和訳を書こうとすると「あれ、これは何といえばいいのか」「あれ、日本語がおかしいぞ」という具合に異変に気付きます。これは「だいたい意味が取れればいいよね」くらいのテンションで英文を読んでいてはなかなか気づけない異変です。
歩みを止めて、その異変の原因を探る。そこには英語と日本語の違い、英語らしい表現と日本語らしい表現というものがあることに気が付きます。やはり日本語で書いてみることでわかることがあるものです。
私は元々和訳とか英訳が好きで、和訳ならできる限り自然な日本語を作る、英訳なら日本語を英語っぽい表現にするにはどうすればいいか。という翻訳に近い取り組み方を学生の時からしてきたように思います。一種のゲームみたいに楽しんでいました。
その中で英語や日本語の癖のようなものを少しずつ感じられるようになり、面白いなと思ったものです。復文勉強法はそのなつかしさを思い出させてくれるテキストでした。
テキストの内容が終わったら、自分の好きな題材で好きなように復文することが勧められています。
そこで私が取り組もうと思っているのは、村上春樹の小説の復文です。
本書では、小説の抜粋を対訳で載せてくれています。
Things are not what they seem, Aomame repeated mentally. "What do you mean by that?" She asked with knitted brows.
The driver chose his word carefully: " It's just that you're about to do something out of the ordinary. Am I right? People do not ordinarily climb down the emergency stairs of the Metropolitan Expressway in the middle of the day - especially women."
ものごとは見かけと違う、と青豆は頭の中でその言葉を繰り返した。そして軽く眉をひそめた。「それはどういうことかしら?」
運転手は言葉を選びながら言った。「つまりですね、言うなればこれから普通ではないことをなさるわけです。そうですよね?真っ昼間に首都高速道路の非常用階段を下りるなんて、普通の人はまずやりません。とくに女性はそんなことしません」
ちょっと難しそうですが、こういう自分の興味の向く対象を選ぶと復文もより楽しく、続けやすくなるのではないでしょうか。
ということで、復文はシンプルだけど気付きを与えてくれる良い勉強方法です。
書くだけでなく、日本語をみて一瞬で英語にできる訓練も積めばスピーキング強化にもつながるでしょう。
外国語を身に着けるためには、ストレスなく長続きできる勉強法を確立することも大切だと思いました。