楽天VTIの純資産が500億円を超えていた

私は米国株投資をしています。いろいろやったけど、全米株に投資ができるVTIという商品に大部分の金融資産を投じています。

日本では楽天証券がVTIをそのまま買う投資信託を販売しています。

この楽天VTIは順調に資産総額を増やし、気が付いたら500億円をこえていました。

f:id:wakaiojisan:20190821113435p:plain

楽天・全米株式インデックス・ファンド より転載

私はサラリーマン時代に貯めたお金でVTIを1000単位買いました。

1,100万円ほどする高い買い物でしたが、それが今では1,600万円くらいになっています。さらに四半期に一回分配金をくれます。

また、iDeCoでも楽天VTIを毎月68,000円拠出しています。

この純資産総額の増え方からすると、日本でもだいぶ米国株投資が流行ってきたのかもしれません。

しかし、教科書通りにVTIにここまでコミットしている投資家はあまり多くはないようです。

紆余曲折を経て、私の投資方針はシンプルになりました。

  1. 現金を集める
  2. 当面必要な生活費を脇に置く
  3. あとはVTIへ(一部SPXL)

今は無職なので、当面必要な生活費が厚めになっています。

またNISAではSPXL実験中です。

資産形成ならもうこれでいいんじゃないかと思います。

もちろん、個別株投資は楽しいので一部のお金でやってみる価値はあります。勉強になることもたくさんあります。

しかし、個別株は少しやってみて、私は難しいなと思いました。リターンを上げるのもそうだし、精神が落ち着かない部分がどうしてもあるからです。

ひとたび個別株を買うと、呪われます。個別株の呪い。

売却しても一生その株の値動きが気になるでしょう。売却した5年後その株価を見て、株価が10倍になってたらどう思いますか。QOL急落です。

だから、こうしてVTIをメインとした投資方針に切り替えています。

VTI1000単位は、サラリーマン時代の私の分身のようで愛おしいです。

そして今はブログで稼いだ資金がiDeCoを通じて楽天VTIに流れ込むシステムを構築しています。(要はブログでお金をたくさん稼ぐ)

ブログ=年金

年金=老後資金

よって、ブログ=老後資金

株価が下がったら一行日記、アップルミュージックを聞きながら、Kindle Unlimitedで読書に耽り、TOEICの問題集を解いては、健康について語る。

これが老後資金の源であります。みなさんも有効活用しましょう。

MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法

MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法