雑記
奥多摩の雲取山にハイキングに行ってきました。4月にもかかわらず前々日に降った雪がたっぷりとあり、雪の中のハイキングになりました。
私はメルカリのヘビーユーザーで主に本を売却していますが、送料が課題でした。特に単価が安い商品の場合は利益が出にくかったのですが、「ゆっくり宅配」にして送料を安くできれば、より多くの利益を確保できます。
iPad Air5がリリースされたので早速入手しました。元々iPad Air3を使っていたので、それのアップデートとなります。
アップルよりiPad Air5がリリースされたので、私が愛用しているiPad Air3と比較してみました。私は今回買い替えるつもりで、2022年3月11日午後10時からプレオーダーができます。
36歳の支出シリーズですが、今回はどのくらいのサブスク(定期購読など)をしているのか調べてみました。どんどん増えていっているので自分への戒めも込めてメモしておきます。
グーグルからウェブサイト収益改善のアドバイスとして全画面広告とアンカー広告をしつこい位おすすめされるのですが、本当にこれが収益改善になるのか実験させてください。
私は2016年からブログを続け、今このブログを書いている時点でちょうど6年が経ちました。今回はブログを長期間続けるコツについて書いてみます。
私は食費を無理して節約していませんが、一日にどのくらいかかっているのか細かく計算してみたので報告します。
私のセリフではありません。芸人のヒロシさんのセリフです。日経新聞を読んでいたら面白い記事があったので紹介します。
世界史を勉強することを宣言してから学習は全然はかどっていませんが、世界史に関する書籍を購入したのでご報告申し上げます。
家の通信環境を向上させるため、ドコモの5G対応ホームルーターを導入してみました。ビックカメラで買うとまぁまぁお得になって、楽天モバイルよりも使い心地はいいです。
私はメルカリを使って本をよく売却していますが、発送が不便という課題がありました。しかし、ゆうパケットポスト(発送用シール)がとても便利だということに今更ながら気づいたので報告いたします。
大手町にある大規模接種会場でコロナウィルスのワクチン3回目を打ってきました。記事を書くのがいつもより遅れたのは、1~2回目には出なかった副反応が出て、なかなか起き上がれなかったからです。
高校生向け最上位機種として位置づけられるCASIOのEX-word(XD-SX4900)とSharpのBrain(PW-S1)の比較をしてみました。
こんにちは、牛です。今回は私が実践しているライフハックを紹介します。ライフハックとは効率性や生産性を高められる生活術や仕事術のことです。
HuaweiのMatebook X pro 2021を入手したのでファーストインプレッションをレビューします。
昨年末に購入したMacBook Air M1の整備済品を返品したのでメモしておきます。
私は醤油をつけずに食べるのが好きです。寿司とか納豆とか、醤油なしで食べた方が美味しいと感じるタイプです。
年末にMacBook Air M1の整備済製品を衝動買いしましたが、後悔しています。前から使っていたHuaweiのMateBook13の方が遥かに使いやすいと感じたからです。
この記事でちょうど2000記事を達成しました。この偉業を達成できたのもブログを読んで頂いている皆さまのおかげです。この場を借りてお礼申し上げます。
もう既にお気づきの方もいらっしゃいますが、昨年ついに全身脱毛に着手したので、そのことについてご報告申し上げます。
今年一年もアップル株にお世話になったのでずっと前から欲しかったMacBook Air M1の整備済製品を購入しました。
年末年始はお休みの方が多いかとは存じますが、私に休みはありません。年末年始も私は仕事をしています。
私は社会人になる前にお金が貯まったらまた大学生をやろうと心に決めていました。大学生は様々なことが学べるし、とても楽しいと思っていたからです。今回は社会人が大学に編入するための要件等について調べてみました。
最近、低アルコールやノンアルコールの飲料を飲みまくり、何が自分にとってベストなのか研究を進めてきました。今回は現時点での研究結果を報告いたします。
Apple Watch Series7を入手して、元々使っていたApple Watch5を下取りに出したので報告いたします。
立川にあるラグジュアリーなホテル、SORANO HOTELに宿泊してきたのでレポートを配信させていただきます。ご査収の程、よろしくお願い申し上げます。
この記事を書いている約1年前、私は生活のクォリティを向上させるため、エルゴヒューマンプロという高級椅子を購入しました。さらにオプションのタブレットスタンドを付けたらもっと幸せになったよ、という話です。
私の日課として、The Economist EspressoのThe world in briefを書き写しています。それをkakuno(カクノ)という万年筆で書くことにハマっているというお話です。
「健康的で美味しい食事」が自宅で楽しめるnoshという食事宅配サービスを利用しています。私の主食は基本的にはnoshがメインになっています。